トップ «前の日記(2006-03-10) 最新 次の日記(2006-03-12)» 編集

MOMENTS Old Diary

2003|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2006-03-11

_ [つれづれ]朝

09:00am起床。

朝一で、車検の手続きー。これで10万オーバーの出費orz

_ [ニセ]宣伝しとこうか

3月15日に開店します。一号店としては分不相応にも思えるようなご協力を各社からいただき、結構珍しい商品もあったりします。千葉周辺の方はぜひぜひー。

現場はそろそろ商品陳列が始まる頃ですな。私は私で各種印刷物を新潟で作成して送りますですよ。

_ [Webぐる]

感情論に走る前に深呼吸、落ち着いて。にてライセンスしている文書なのだから、帰属-あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません-に対するライセンス違反として、クレジットの記載をお願いするというのが手順かなと思いますが、その辺詳しい人解説ぷりーづ。出典のURLを挙げるだけで、ライセンス条項を満たしたことになるやならざるや? 逆にもう少し厳しいなどを選択した場合、全文が転載されることにより、紹介元が原点と勘違いされる確率が高まるでしょうか? 問題なのは、こういったライセンスの内容が、多くの読者にとっては気にも留められないものであるということなのですが。

リンク先の方はアクセス数を気にされてますが、今は、はてなブックマークなどのソーシャルブックマークやRSSリーダなど、当該のWebリソースへのアクセス以外にも、見えないアクセスが多いでしょうから、従来型のアクセス解析やカウンタなどの数字の価値は相対的に低下しているような気がします。

完全な形で出典が示されていない場合があるということが、紹介元の紹介方法の問題であり、原典を記した自分に何ら問題はないというのは正しいでしょう。Webに掲載されている情報は、リンクが多方向に張られてしまうと、どこが初出なのか辿るのが難しいので原典重要という感覚は理解できますし。ですが、この件に関しては、出典まで辿れる以上、結局は感情論に止まってしまい、あまり有意義な結論が出てこないのではないかと思います。話題を記す側の対処方法としては、該当の話題を紹介するときは、出典の明記を行ってもらうこと、多段の転載を行う場合にも、必ず原典を記載・リンクするよう、それぞれのリンク元にお願いするくらいしか打つ手がなさそうです。でも、そこまで厳格な管理を求めるのはWebの性質と相反していますよね。


トップ «前の日記(2006-03-10) 最新 次の日記(2006-03-12)» 編集

If you want to delete this message, you move to "preferences" page and edit the footer.

It is better to read README and How to write diary before you write diary.