WordPress の wp-tegaki プラグインを ImageMagick を使って動くようにしてみる
ブログのエントリにワンポイントを加えることに重宝している wp-tegaki プラグインですが、これを昨日インストールして遊んでみた ImageMagick と PECL::Imagick を使って動くように書き直してみました。
といっても、実際に変更する必要があった部分は、画像の出力部分である、 wp-tegaki-img.php の後半数行だけで、思ったより簡単に実現できたような印象です。というか、そもそもの Imagick の使い方が難解に思えてしまって、そちらを覚える方に苦労したというか。
まぁ、見た目は
けれどね!
でもまあそれじゃあ芸がないので少し機能追加してみます
まぁ、こんな感じでパラメータの追加で縁取りができるようにしてみたり。
適当に改造したせいか、img の width と height の値が与えられてなかったり1怪しいところがありますが、割と便利に使えるようになったように思いますよ。
問題は
要求する環境がちょっとシビアなところかなあ。ImageMagick のバージョンは新しいにこしたことがないです。CentOS 5.4 標準のバージョンである 6.2.8 では使いたい関数がサポートされてなく、手動で更新することになりましたからねえ。
ということで、現在このサーバで使用している ImageMagick のバージョンは、6.5.3 なのです。
- これは修正できました [↩]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません