ドスパラのBTOモデルを購入したら初期不良交換になった話

ドスパラPCの購入と
初期不良サポートについて
仕事用のPCを新調したいので10年振りくらいのアップグレード
長年使ってきた仕事用のデスクトップが、さすがに厳しい状況になってきたので交換を検討し
CentOS 7.9 で使用中の PHP のバージョンを 7.4 系統から 8.0 系統へアップグレード

対応遅くなってましたけれど、昨年11月末にサポート終了しているPHP 7.4 から PHP 8.0 にアップグレード作業を行いました。
WrodPress 利用がメインの環境なので、プラグ ...
2022年ブラックフライデーセールで買ったもの

ひさびさにブラックフライデーセールで散財しました
あまり世間のセールにあわせて買い物をすることなかったのですが、今回はちょうど欲しいもの、PC機材のアップグレードをしたいと思っていたのでタイミングを合わせて何
Let’s Encrypt の証明書作成をDNS-01チャレンジで行う

非公開 or アクセス制限を施したWebサーバにおいて、Let’s Encryptの証明書を利用したいケースがあり、一般的に広く使 ...
iPad Pro で充電しながらイヤホンが使えるアダプター MPA-C35PDBK を購入しました

iPad Proでイヤホンが使える
USB Type-C 変換アダプタ
iPad Pro 2021年モデルを購入してしばらくが経ちました
使用して3年以上が経過したiPad Pro 10.5イン
CentOS 8 を CentOS Stream 8 へアップグレードしました

社内の一部のサーバのOSに CentOS 8 を使っているのですが、サポート期限が2021年の年末までというのはさすがに。このまま常用するにもアレということで、CentOS Stream ...
Webベースのサーバ管理ツール Cockpit を CentOS 7 にインストールしてみました

ブラウザベースでサーバ管理できるツールを試してみたい
現在管理している Linux サーバ群をほぼターミナル経由でいじっているのですが、Webブラウザから管理するツールも試してみようかと思い、比較的軽そうな
H2O のリバースプロキシ機能を使って gem でインストールした tDiary を表示させるまで

先日 VPS で利用している Web サーバを H2O に交換したことでハマっていたトラブルをようやく解決?
CentOS7 に Webサーバ H2O をインストールして HTTP/2 に対応させました(WordPress を動作させるまで)

CentOS8 も試しているのですが、あちらは Apache でも標準でHTTP/2に対応しているんですよね。しかしながら、CentOS7 収録の Apache では対応していないため Webサーバを入れ替えないと利用できない状態です ...
古すぎる DSA 形式の暗号鍵で SSH 接続できなくなったので Ed25519 形式で鍵ペアを作成しました

CentOS 8 をインストールしたサーバに SSH 接続をしようとしたらエラーが発生。調べてみると古すぎるアルゴリズムで作った鍵ペアが原因だったので、今どきの形式で鍵ペアを再作成してみました。