iPad Pro で充電しながらイヤホンが使えるアダプター MPA-C35PDBK を購入しました

iPad Proでイヤホンが使える
USB Type-C 変換アダプタ
iPad Pro 2021年モデルを購入してしばらくが経ちました
使用して3年以上が経過したiPad Pro 10.5イン
CentOS 8 を CentOS Stream 8 へアップグレードしました

社内の一部のサーバのOSに CentOS 8 を使っているのですが、サポート期限が2021年の年末までというのはさすがに。このまま常用するにもアレということで、CentOS Stream ...
Webベースのサーバ管理ツール Cockpit を CentOS 7 にインストールしてみました

ブラウザベースでサーバ管理できるツールを試してみたい
現在管理している Linux サーバ群をほぼターミナル経由でいじっているのですが、Webブラウザから管理するツールも試してみようかと思い、比較的軽そうな
H2O のリバースプロキシ機能を使って gem でインストールした tDiary を表示させるまで

先日 VPS で利用している Web サーバを H2O に交換したことでハマっていたトラブルをようやく解決?
CentOS7 に Webサーバ H2O をインストールして HTTP/2 に対応させました(WordPress を動作させるまで)

CentOS8 も試しているのですが、あちらは Apache でも標準でHTTP/2に対応しているんですよね。しかしながら、CentOS7 収録の Apache では対応していないため Webサーバを入れ替えないと利用できない状態です ...
古すぎる DSA 形式の暗号鍵で SSH 接続できなくなったので Ed25519 形式で鍵ペアを作成しました

CentOS 8 をインストールしたサーバに SSH 接続をしようとしたらエラーが発生。調べてみると古すぎるアルゴリズムで作った鍵ペアが原因だったので、今どきの形式で鍵ペアを再作成してみました。
Premiere Pro が標準でハードウェアエンコードが利用できるようになりました

Windows 版の Premiere Pro が2015年5月のアップデートでついにGPUによるハードウェアエンコードをサポート。サードパーティ製のプラグインとの速度比較などを行ってみました。
モニターアーム エルゴトロンLX で PCデスク周りを快適に

PCデスク周りの環境を快適にするために定番のモニターアーム「エルゴトロン LX デスクマウント」を購入しました。
設置までの流れと簡単なインプレッションを公開します。
Premiere Pro で GPUエンコードを可能にするプラグイン Cinegy Daniel2 は速かった

Adobe Premiere Pro でエンコード速度を上げるために、NVIDIAのハードウェアエンコードを利用可能にするプラグイン「Cinegy Daniel2」を導入しました。
PCケースにファンを増設してケース内の熱対策を実施する(サイズKAZE FLEX 120 PWMを吸気ファンとして使う)

現在使用しているケース SILENCIO S600 は文字通り静音性に重点を置いているという意味で、いわゆる窒息ケースに分類されていると思われます。
寝室兼用の自室で置いてあるPCな ...