CentOS 7.9 で使用中の PHP のバージョンを 7.4 系統から 8.0 系統へアップグレード

対応遅くなってましたけれど、昨年11月末にサポート終了しているPHP 7.4 から PHP 8.0 にアップグレード作業を行いました。
WrodPress 利用がメインの環境なので、プラグ ...
CentOS7 に Webサーバ H2O をインストールして HTTP/2 に対応させました(WordPress を動作させるまで)

CentOS8 も試しているのですが、あちらは Apache でも標準でHTTP/2に対応しているんですよね。しかしながら、CentOS7 収録の Apache では対応していないため Webサーバを入れ替えないと利用できない状態です ...
CentOS 7 で使用中の PHP のバージョンを 7.3 系統から 7.4 系統へアップグレード

WordPress 5.5 から PHP の最低推奨バージョンが 7.4 以上になったため、サーバで使用している PHP のバージョンを 7.3 系統からアップデートしました。単純作業ではありますが、備忘録としてアップデート履歴を残し ...
今年も今日で終わりなので2019年の総まとめ

2019年もお世話になりました。1年間のブログ運営の中での人気記事の振り返りや、アクセス数などの数値情報をまとめて公開します。自分のペースでブログ再開して1年、どんな変化があったのかを再確認します。
ブログ運営史上最大のアクセスがGoogle砲によってもたらされた顛末

12月8日に公開した下記のブログが思わぬ形でアクセスを集めて大変なことになりました(サーバのリソース的に)
自室のLAN配線を見直したらPS4のネットワーク接続が大幅に改善した件 | MOM ...WordPress の商品管理プラグインは Rinker がおすすめ / ブロックエディタ(Gutenberg) 対応してます

WordPressで商品紹介する際に便利なプラグインRinker。クラシックエディタだけでなくブロックエディタでも使用可能なので、このサイトのブログ執筆環境はこれで完全にブロックエディタに移行できました。
WordPressのドメイン名変更の安全な方法はこれ(データベース内のURLを置換するスクリプト)

仕事で運営している WordPress サイトを別サーバに移転する際に、ついでだからと OS 自体の更新と、PHP のバージョンを上げてみようということで、テストサーバにコピーをしました。
はてなブックマークでエントリのタイトルが取得されない

はてなブックマーク登録時に、エントリのタイトルが自動で取得されない現象と、タイトルを手動で変更する方法のメモ。
WordPress で Markdown 記法を使ってエントリを作成する簡単な方法(Jetpackの機能を使う)

WordPress での執筆効率を上げるため、以前から気になっていた Markdown 記法によるエントリ作成補法について調べてみました。お手軽に始めるなら Jetpack に搭載されている Markdown サポートを有効にするのが ...
にほんブログ村にブログ更新が反映されないトラブルの解決方法(RSSの出力件数を変更してレスポンスを改善させる)

登録して放置していたので今さらな感もありましたが、にほんブログ村とかブログサークルとかのいわゆるランキングサイト、ブログアグリゲーションサイトに最近の更新が反映されてい ...