Let’s Encrypt の証明書作成をDNS-01チャレンジで行う

外部公開していないWebサーバーでLet’s Encryptの証明書を利用したい
非公開 or アクセス制限を施したWebサーバにおいて、Let’s Encryptの証明書を利用したいケースがあり、一般的に広く使 ...
CentOS7 に Webサーバ H2O をインストールして HTTP/2 に対応させました(WordPress を動作させるまで)

CentOS8 も試しているのですが、あちらは Apache でも標準でHTTP/2に対応しているんですよね。しかしながら、CentOS7 収録の Apache では対応していないため Webサーバを入れ替えないと利用できない状態です ...
SSL証明書の更新作業で苦戦/FujiSSL でドメイン確認がなかなかできなかった件への対応について

SSL証明書の更新をしよう使用中の SSL 証明書の期限が3月で切れます
しばらく前からメールでお知らせをいただいていた、SSL証明書有効期限が間近に迫っている件への対応の記録です。
今まではほぼ即時に更新できていたのに、なぜか ...
はてなブックマークでエントリのタイトルが取得されない

はてなブックマーク登録時に、エントリのタイトルが自動で取得されない現象と、タイトルを手動で変更する方法のメモ。
Gehirn DNS で CAA レコードを設定する

SSL Server Test (Powered by Qualys SSL Labs)で CAA の項目が No になっているのが気になっていたのでCAAレコードの登録をしてみました。
以前は、Gehirn DNS は ...
CentOS 7 環境に無料SSL証明書 Let’s Encrypt を導入する

昔、CentOS 6の環境でLet’s Encryptを使おうとしたら割とハマってしまったんですが、今だと大分楽になっているようなので再チャレンジ。
格安のSSL証明書サービスもありますが、無料でスタートできる ...
WordPressサイトのSSL化後に行った作業まとめ

SSL化後に発覚した気になる点の修正を実施しました。基本的にはデータベース内の置換を行えるSearch Regexプラグインで解決できました。
WordPressサイトのSSL化を実施しました

導入したまま活用してなかったSSL証明書を使ってWordPressをSSL化してみました。テーマの変更とあわせて行ったせいか、表示速度が遅くなったような感じはせず、SSL化もプラグインでほぼ自動で実施できたので当座の対応はこれで良いか ...