2022年ブラックフライデーセールで買ったもの

ひさびさにブラックフライデーセールで散財しました
あまり世間のセールにあわせて買い物をすることなかったのですが、今回はちょうど欲しいもの、PC機材のアップグレードをしたいと思っていたのでタイミングを合わせて何
H2O のリバースプロキシ機能を使って gem でインストールした tDiary を表示させるまで

先日 VPS で利用している Web サーバを H2O に交換したことでハマっていたトラブルをようやく解決?
CentOS7 に Webサーバ H2O をインストールして HTTP/2 に対応させました(WordPress を動作させるまで)

CentOS8 も試しているのですが、あちらは Apache でも標準でHTTP/2に対応しているんですよね。しかしながら、CentOS7 収録の Apache では対応していないため Webサーバを入れ替えないと利用できない状態です ...
古すぎる DSA 形式の暗号鍵で SSH 接続できなくなったので Ed25519 形式で鍵ペアを作成しました

CentOS 8 をインストールしたサーバに SSH 接続をしようとしたらエラーが発生。調べてみると古すぎるアルゴリズムで作った鍵ペアが原因だったので、今どきの形式で鍵ペアを再作成してみました。
Premiere Pro が標準でハードウェアエンコードが利用できるようになりました

Windows 版の Premiere Pro が2015年5月のアップデートでついにGPUによるハードウェアエンコードをサポート。サードパーティ製のプラグインとの速度比較などを行ってみました。
Premiere Pro で GPUエンコードを可能にするプラグイン Cinegy Daniel2 は速かった

Adobe Premiere Pro でエンコード速度を上げるために、NVIDIAのハードウェアエンコードを利用可能にするプラグイン「Cinegy Daniel2」を導入しました。
PCケースにファンを増設してケース内の熱対策を実施する(サイズKAZE FLEX 120 PWMを吸気ファンとして使う)

現在使用しているケース SILENCIO S600 は文字通り静音性に重点を置いているという意味で、いわゆる窒息ケースに分類されていると思われます。
寝室兼用の自室で置いてあるPCな ...
PC新調! AMD RYZEN5 3600 で自作PCを久しぶりに組み立てて環境を大幅にパワーアップ

もう5~6年使っている自宅のデスクトップを新調したいと少し前からいろいろ検討を重ねていました。昨今、 AMD の RYZEN がやたらと評判良くて、軽く調べただけでも意外に低価格で良い感じのマシンが組めそうな状態だったので、10年振り ...
MacBook Pro の保護のために dbrand のスキンシールを購入しました

新しいMacBook Proを購入して約1ヶ月、その間に16インチモデルとか発表されて微妙にショックを受けていますが、新調したPCには概ね満足しています。
一方で気になる ...
Automator で Mac での定型作業の効率化を試みる

普段の仕事は Windows を使っていて、そちらは毎日の定型作業だったりデータ加工だったりは自作のスクリプトなどでできるだけ楽をしています。しかし、最近は割と外で仕事をする機会も増えて、かといって会 ...