作業記録– tag –
-
CentOS 7 で使用中の PHP のバージョンを 7.3 系統から 7.4 系統へアップグレード
WordPress 5.5 から PHP の最低推奨バージョンが 7.4 以上になったため、サーバで使用している PHP のバージョンを 7.3 系統からアップデートしました。単純作業ではありますが、備忘録としてアップデート履歴を残しておきます。 -
ロードバイクのペダル交換:アルテグラ PD-R8000 で SPD SL へ移行しました
ロードバイクのペダルを今までの使っていた SPD 方式のものから、SPD SL 方式のものに変更しました。シューズと合わせて、よりロードバイク向きというビンディングペダルですが、想像以上に効果がありました。 -
古すぎる DSA 形式の暗号鍵で SSH 接続できなくなったので Ed25519 形式で鍵ペアを作成しました
CentOS 8 をインストールしたサーバに SSH 接続をしようとしたらエラーが発生。調べてみると古すぎるアルゴリズムで作った鍵ペアが原因だったので、今どきの形式で鍵ペアを再作成してみました。 -
Premiere Pro が標準でハードウェアエンコードが利用できるようになりました
Windows 版の Premiere Pro が2015年5月のアップデートでついにGPUによるハードウェアエンコードをサポート。サードパーティ製のプラグインとの速度比較などを行ってみました。 -
モニターアーム エルゴトロンLX で PCデスク周りを快適に
PCデスク周りの環境を快適にするために定番のモニターアーム「エルゴトロン LX デスクマウント」を購入しました。 設置までの流れと簡単なインプレッションを公開します。 -
Premiere Pro で GPUエンコードを可能にするプラグイン Cinegy Daniel2 は速かった
Adobe Premiere Pro でエンコード速度を上げるために、NVIDIAのハードウェアエンコードを利用可能にするプラグイン「Cinegy Daniel2」を導入しました。 -
PCケースにファンを増設してケース内の熱対策を実施する(サイズKAZE FLEX 120 PWMを吸気ファンとして使う)
暑くなる前にケース内の熱対策しておきたい 現在使用しているケース SILENCIO S600 は文字通り静音性に重点を置いているという意味で、いわゆる窒息ケースに分類されていると思われます。 寝室兼用の自室で置いてあるPCなので静かなのに越したことはないの... -
SSL証明書の更新作業で苦戦/FujiSSL でドメイン確認がなかなかできなかった件への対応について
SSL証明書の更新をしよう 使用中の SSL 証明書の期限が3月で切れます しばらく前からメールでお知らせをいただいていた、SSL証明書有効期限が間近に迫っている件への対応の記録です。今まではほぼ即時に更新できていたのに、なぜか今回はやたらと時間がか... -
VMWare Workstation 15 Player に CentOS 8 をインストールする
メインPCも新調したので、仮想マシン環境の構築を再度やり直してみます。ちょうど昨年公開された CentOS 8 があるので、VMWare Player 上で動かしてみました。 -
PC新調! AMD RYZEN5 3600 で自作PCを久しぶりに組み立てて環境を大幅にパワーアップ
もう5~6年使っている自宅のデスクトップを新調したいと少し前からいろいろ検討を重ねていました。昨今、 AMD の RYZEN がやたらと評判良くて、軽く調べただけでも意外に低価格で良い感じのマシンが組めそうな状態だったので、10年振りくらいにイチから PC を組み立ててみようとポチりまくりました。