コンピュータ– category –
-
Apache の ssl_access_log のフォーマット変更してリファラーやら User Agent やらも含めるようにしました
WordPressサイトのSSL化を実施しました SSL化してしばらく経ちますが、標準状態のアクセスログ ssl_access_log では、リファラーやらUser Agent やら記録されず、不便に感じるシーンがあったので設定変更を行いました。 通常のアクセスログと同じフォーマ... -
CPUファンが壊れたので交換作業を行いました(サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I)
パーツの死亡は突然に 使用しているPCの動作が異常に遅くなって数日。 OSのアップデートとかもあり、その影響かと再起動を何回かしてみたのでが改善せず、ふと、以前に経験したことのあったCPUの温度を thilmera 7 で計測してみたら、まさかの90℃越え!! ... -
macOS で Dock のアプリケーションのアイコンがおかしくなった際の解決手順
macOSでアプリケーションのアイコンがデフォルト状態になってしまいさみしかったので解決の手順を調べてみました。 -
Gehirn DNS で CAA レコードを設定する
SSL Server Test (Powered by Qualys SSL Labs)で CAA の項目が No になっているのが気になっていたのでCAAレコードの登録をしてみました。 以前は、Gehirn DNS は CAA レコードの登録に対応していなかったのですが、昨年10月に対応がされていたことに気付... -
CentOS 7 環境に無料SSL証明書 Let’s Encrypt を導入する
昔、CentOS 6の環境でLet's Encryptを使おうとしたら割とハマってしまったんですが、今だと大分楽になっているようなので再チャレンジ。 格安のSSL証明書サービスもありますが、無料でスタートできるLet's Encryptは便利に使えますね。 Let's Encrypt - Fr... -
CentOS 7の環境でPHP 7.3・MariaDB 10.3をインストールする
先日のネタに突っ込みがありました。 CentOS 6.10にインストールした PHPを7.0から7.1にアップデートするテスト https://twitter.com/tks256/status/1079725788314841088 う、確かに。 CentOS Product Specifications メンテナンスアップデートも2020年ま... -
CentOS 6.10にインストールした PHPを7.0から7.1にアップデートするテスト
PHP 7.0 をインストールして2年近くが経過 PHPはどんどん進歩して今やPHP 7.3まで正式リリースされているようで。 PHP7.3はこれまでよりもさらにパフォーマンスが向上している - Qiita しかもパフォーマンスもぐんぐん上昇しているとか。 現在使用中のさく... -
MacBook Pro 13″ Early 2015 のSSDを交換する方法(JetDrive 820 480GB へアップグレード)
現在使っているMacBook Proは、内蔵ディスク128GB、メモリ16GB。メモリはケチらない方針で購入しましたが、2年経過してディスク容量が心許なくなってきました。仕事の絡みでWindowsも仮想環境で入れておきたいのですが、外付けHDDはちょっとジャマ、SDカー... -
CentOS 6.8 の PHP のバージョンを 7 に上げる
VPSのPHPのバージョンを5.4からPHP7.0へアップした作業メモ。WordPress も高速化されるというのでいつまでも古いバージョン使っていても仕方ないですね。 ざっくりと。 インストールされているパッケージを確認 remiから入れていたので、レポジトリの内容... -
リクリップスの感想リンクを JSON で取得するAPI を作ってみた
ありがたく使わせてもらってる、ラノベ感想リンク集のリクリップス。その個別ページで表示される感想リンクの一覧をJSON形式で取得するためのAPIを作ってみました。